PR - 広告が含まれています TV関連便利アイテム

コンセントとテレビスタンド間の配線を隠してスッキリさせる方法

さて、世の大抵のご家庭はテレビをテレビ台の上に置いて

好きな映画やテレビ番組を視聴したり、色々な物を収納するために利用したりと

フルに活用していると思います。

ところが、こんなに便利なテレビ台ですが

反面、下のように部屋のスペースを占領してしまうアイテムでもある。

存在感抜群のテレビ台

そのため「もしこのテレビ台を使わなければ部屋をもっと広く

また有効活用できるかもしれない!」と考える人は案外多いのです。

しかしテレビ台を使ったこの方法以外に、あとはどんな設置方法があるのだろうか?

と考えたとき、私が真っ先に思い浮かんだのは、壁に設置するタイプの壁掛け型ぐらいだ。

併せて読んでみて!

でも、DIYをやったことがない自分がテレビの壁掛け設置作業ををやるというのは

少しハードルが高く難しそうだなと思っている方もいると思う。

そこで、そんな方におススメしたいのが壁寄せテレビスタンドというアイテムです。

\\32~65型対応//

家庭用テレビスタンドはコチラ

洗練されたデザインと、 リモコン操作で簡単に高さ調節ができる電動昇降機能付きモデルもあるぞ!

ここでは、このテレビスタンドを設置した場合のメリットとデメリットなどを、以下に紹介いたします。

テレビスタンドを設置した場合のメリットとデメリット

さて従来のテレビ台からテレビスタンドに変えた場合のメリットは何かというと、

先ほども述べました通り、活用できる空きスペースを大きく確保できることです。

そしてその空いたスペースの一部を使って、

今度はテレビスタンドにテレビを取付けて壁ギリギリまで寄せて設置できる

というのもテレビスタンドに変える大きなメリットです。

下の画像が壁にピッタリと寄せて設置した時のテレビスタンドです。

スマートなテレビスタンド
スマートなテレビスタンド

どうでしょう、テレビ台に設置していた時と比べ、

このテレビスタンドに設置した場合の印象の違いというのは。

私が思うに、テレビ台の場合はその存在自体がドーンと大きいということもあり、

設置するにはそれなりのスペースを必要とするのに対して

一方、テレビスタンドを設置した場合は空間がすっきりとしていて

なんともスタイリッシュな印象を受けます。

もちろんテレビ台は様々な小物を置いたり

テレビと接続して使うためのAV機器等を収納できる便利なアイテムですので、

これを否定するつもりは毛頭ございません。

ですが室内空間を広々と、そして、すっきりとした印象を演出するためには、

やはりテレビスタンドのほうに軍配が上がるように思います。

また壁掛け型テレビとまでは言いませんが、

テレビスタンドを壁にピッタリと寄せて設置するだけで、

結構それに近い雰囲気を味わえるのもテレビスタンドの魅力ではないかと思います。

それにテレビスタンドの場合は、

壁掛けテレビのように壁に金具を取付けなくても自立できる構造になっているため

壁は全くの無傷ですみます。

そのため、このテレビスタンドであれば何かと制約の多い賃貸住宅にお住いの方でも

気軽に導入できるのではないかと考えております。

また設置する場所も、皆が集まるリビングルームに限定する必要はないです。

例えば寝室など「こんな場所にあったら良いな、便利だろうな!

と思う場所に移動して設置することで、気分や満足感はさらにアップするでしょう。

ただスタンドは重量があるので、移動して設置する場合は二人でやるのが良いと思います。

テレビスタンドに変えた場合のデメリットは?

さて、先ほどまではテレビスタンドを設置した場合のメリットなどを少し述べました。

ではその反対にデメリットというのはあるのだろうか?

実は私が思う最も大きなデメリットに、

スタンドを設置した後に接続する配線の存在があります。

実は、配線が露出していて目立つという欠点があります。

また、そのスリムな形状をしている支柱のゆえか、

レコーダーや他のAV機器を設置する為のスペースが少ないことも難点だと思う。

では「配線が目立つ」とはどういう事かというと、

それは壁に設置されているコンセントから電源を取る時の電源コードと、

テレビとアンテナ端子間を接続するための配線等が

少し雑然としてしまい見苦しくなるという点です。

コンセントとスタンド間の露出配線が気になる!
コンセントとスタンド間の露出配線が気になる!

このような事が起こる理由としてはコンセントやアンテナ端子の設置場所が

一般的に部屋のコーナー辺りに設置されているからということがあります。

例えば6畳間(3.5m×2.5m)の部屋にテレビスタンドを設置すると仮定しますと、

その設置位置を3.5m側の壁を背にした状態で、そのセンター付近に設置すると、

コンセントの設置位置からテレビスタンドの中心部までの距離は、

大体2m弱くらいになります。

そして、その位置関係の状態で電源コードやアンテナケーブルをコンセントやアンテナ端子に接続すると、

その間(約1.8m位の距離)の露出したコードやケーブルは、

グニャグニャとしていて見た目がすごく悪くなってしまいます。

しかしこのような見た目の印象というのは、見る人によっても変わります。

例えば「少しくらいケーブルがグニャっとしていても良いんじゃないの」

と言う人もいるし、又「こんな蛇行した配線を見るのはイヤ!」

という人もいるかもしれません。

ですが、この少しくらいのグニャグニャや蛇行した配線が非常に目につくものなんです。

以上のようにテレビ台にテレビを設置している時には

全く気にも留めなかった配線の状態やAV機器等の設置スペースですが、

このようにテレビスタンドに変えることによって難点が表面化してきます。

改善するには

ケーブル処理の改善方法を考えてみた

こういったぐにゃぐにゃしたケーブルの見た目を改善するには、

一体どんな方法があるのだろうかと、既に硬直化した頭をフル回転させて考えてみた。

すると以下の方法①と、方法②が一番現実的ではないかと思いました。

方法 ①

テレビスタンドは、壁に設置されているコンセントやアンテナ端子のすぐ前に設置するという事です。

こうすれば、電源コードやアンテナケーブル類をダラダラと床面に這わす必要はないし、

見た目にもスッキリとした印象を与えることができます。

ただ、上記の設置位置が自分の望んでいる場所と一致していれば良いのですが、

残念なことに、そうではない場合も多々あります。

というのも、普通、テレビの設置位置を決める際は特に支障がない限り、

部屋の隅よりは、下のようにセンター付近に設置しようと考える人のほうが圧倒的に多いからです。

しかし電源コンセントやアンテナ端子というのは前述したように、

部屋のコーナー付近に設置されていることが一般的です。

そのためテレビスタンドを部屋の真ん中あたりに設置しようとした場合には、

必然的にコンセントやアンテナ端子との距離が離れてしまうことになります。

そして離れたコンセントから延長コードを使用して電源をとったり、

アンテナケーブルをアンテナ端子に接続したりすると、

その間のケーブル類は、当然ですが露出することになります。

それが見る人によっては「見苦しいな!」と感じる要因ともなります。

方法 ②

改善方法の二点目としては、下のモール(配線保護カバー)を使用するという方法があります。

このモールは何をするためのものかというと、

露出した配線を隠すために使う化粧用の部材でして、

ベース部とそれに被せるカバーから成り立っています。

モールを使えば配線もスッキリ!
モールを使えば配線もスッキリ!

使い方としては、床や壁などに取付けて、

そのモールの中に電線類を収容して使います。

そうすれば見た目にもきれいですし、またケーブルの保護にも役立ちます。

ただ、このモール取り付け時に注意したいのは、

普通はモールのベース部裏面に両面テープを貼ってから取付けることが多いのですが、

その両面テープだけだと時間の経過と共に粘着力が低下し剥がれ落ちる場合があります。

そのためその防止策として、さらに木ビスでモールを止めるという方法をとることがあります。

しかしこのいずれの方法も、モールを撤去する時には

リスクが伴うという事を念頭に置いておきましょう。

例えば「両面テープの場合は粘着力が強いため

クロス(壁紙)が剥がれるというリスクもあるし、木ビスで固定した場合には、

壁や巾木などにビス穴が残る」という事にもなります。

もちろんこの二つの取り付け方法に限らず、

モールを床面にそのまま置くという方法でもオーケーです。

なぜテレビをセンターに設置したがる?

さて私達は、何故テレビを中央に設置したがるのでしょうか。

これには次のような心理が働くからではないかと個人的には考えています。

それはテレビ番組や映画などを観る時に、

部屋の隅っこに設置したテレビに視線を向ける場合と、

一方でセンターに設置したテレビに視線を向けた場合とを比較したとき、

どちらかといえばセンターに設置したテレビを観ている時に満足感があります。(私の場合)

例えばレコーダーに録画した映画とか、

VOD(動画配信)等を鑑賞している場合には尚更のこと、

迫力とか臨場感といったものを味わえるのも、

なぜかセンターに設置した場合のほうが大きいように感じます。

それに他の家具とのバランスを考えてみても、

やはりセンターに設置するほうが、何故かしっくりきます。

テレビスタンドの種類にはどんなものがある?

一概にテレビスタンドといっても様々なタイプがあります。

例えばキャスター(車輪)の付いたTVスタンドがあるのですが、

これは、現在の設置場所から別の場所へと移動する際にはすごく便利です。

何故かというと、キャスターが付いていることで

移動時に手足へかかる負荷は大幅に軽減されるし、スイスイと楽に移動できるからです。

でも、こういったキャスター付のスタンドが機能的に使用できる場所としては、

普通の住宅よりも公共施設や会社などではないかと思う。

特に会社の場合には会議室等でプレゼンをする機会も多いでしょうし、

設置場所の変更頻度も高いと思うので、

スイスイと楽に移動できるキャスター付きのスタンドはとても便利だと思います。

キャスター付きとキャスター無しのテレビスタンド
右がキャスター付きのテレビスタンド

一方、一定の場所に設置しておいて移動頻度が低いと思われる家庭での使用には、

キャスター付きのスタンドよりも、ベース部(底面)の面積が大きく、

少々の揺れでは転倒しない安定感のあるテレビスタンドのほうが安心です。

またTVスタンドにはAV機器を設置するための棚板(ラック)が

最初から取付けてあるものと、オプションの棚板を別途購入し、

ネジ止めすることで取付けできるタイプがあります。

そのため上記のテレビスタンドの画像を見て、

「おやっ、このスタンドにはAV機器(Blu-rayレコーダーやゲーム機等)を

置くための棚板が付いてないのか!」とガッカリした方がいたかもしれませんが、

実はこのスタンドは、オプションの棚板をネジ止めして取付けできるタイプです。

ではスタンドの構造についての説明はここまでにして、

次に、現在所有しているテレビに適合するスタンドがあるかどうかを

エース・オブ・パーツのサイトで見てみましょう。

おっと、その前に以下の点も確認しておきましょう。

テレビ背面のネジ穴と段差を確認しておこう!

テレビをテレビスタンドの壁掛け金具に取付ける際、最も重要だなと思うのが次の2点です。

1点目

一点目はテレビの背面にネジ穴が4つあること。

2点目

もう一点はネジ穴の面より他の面の出っ張り(段差)が小さいこと。

できればこの数値は2cm以内が理想です。

では一点目の「ネジ穴」についてですが、

このネジ穴は、壁掛け金具をテレビに固定する時にネジをねじ込むためのものです。

もしこのネジ穴がない場合はネジをねじ込むことができない為、

テレビをテレビスタンドに取付けることはできません。

次に2点目の出っ張り(段差)ですが、

これはネジ穴面に壁掛け金具を取付ける際に、

このネジ穴面とそれ以外の面に段差(高い)が生じていると、

この段差が干渉して金具を垂直に取付けることができません。

でもこの事を文字だけで表現しても理解しづらいと思うので、

下の画像を用いて説明します。

テレビ背面のネジ穴と段差(出っ張り)
テレビ背面のネジ穴と段差(出っ張り)

実はこのテレビは、私が所有している東芝製のテレビ(型32S5・32インチ)でして、

それを「背面と真横」から見たものです。

ご覧のように、このテレビの背面には上下左右に4つのネジ穴があるので、

これは条件を満たしています。

しかしネジ穴面の下方には出っ張り(段差1cm)があり、

この段差が高いと、壁掛け金具を取付ける時に支障が出る可能性があります。

ただ、出っ張り(段差)が上記例の数値より少し大きくても、

商品に同梱されているスペーサーという部品を使用することで、

ある程度の段差は解消できます。

そのため、この壁掛け金具を取付けられる可能性はグーンとアップします。

段差解消や配線スペース確保にはスペーサーを使用
段差解消や配線スペース確保にはスペーサーを使用

もし、ご自分の所有しているテレビに段差が確認された場合には、

このスペーサーを使って段差が解消できるか試してみましょう。

でも、先ずは所有するテレビの背面を直接見てみるか、

又はマニュアルを確認してみてください。

事前に、仕様書・説明書をダウンロードしよう!

テレビスタンドのページで気に入ったスタンドが見つかった場合は、

事前に「仕様書・説明書(PDF)」をダウンロードして、

そのスタンドの「サイズや重量、組み立て方」などを確認することをおすすめします。

このPDFファイルを閲覧するには下の画像に示すように

「事前に確認できる!仕様書・説明書ダウンロードページ」

という青色のボタンをクリックします。

(このボタンの場所は、左サイドバーの上のほうにあります)

すると「取扱説明書・寸法図ダウンロード」というページが開くので、

そのページの中段辺りまでスクロール(下方へ)し、

テレビスタンドという見出しで止めます。

そして下画像のように「品番・取扱説明書・寸法図」という項目があるので、

「品番」の項目から目的の品番を探します。

目的の品番が見つかりましたら、その右隣にある「取扱説明書・寸法図」項目の、

ダウンロードという文字をクリックしてPDFファイルを開けば、

「サイズ、重量、組み立て方」といった内容を確認することができます。

以上、簡単でしたがテレビスタンドを導入した場合のメリットやデメリット、

そしてグニャグニャした配線の改善方法などを説明しました。

この情報が少しでも参考になれば幸いです。

  • この記事を書いた人

ara

このブログでは「こんな物があったら日常生活がもっと便利になるだろうな!」と思う商品を筆者の視点で紹介しています。

★保有資格 ---------
◇ CompTIA A+
◇ 電気工事士:2種 / 1種

-TV関連便利アイテム
-