当ページのリンクには広告が含まれています。 おでん鍋

おでん鍋おすすめ15選!家庭用でもおしゃれに楽しむ選び方【2025年最新】

寒さが深まる季節、

  • 自宅で本格的なおでんを楽しみたい!

と思ったことはありませんか?

外で食べるような味わいを自宅で再現するカギは、

実は“鍋選び”にあります。

最近では仕切り付きや電気式など、

使い勝手の良い家庭用おでん鍋が続々と登場。

いつもの鍋を

  • 専用のおでん鍋に変える!

だけで、味の染み込み方や温かさの持続性が格段にアップし

まるで専門店のような雰囲気を演出できます。

この記事では家庭用おでん鍋を選ぶ際のポイントや

おすすめモデルをわかりやすく解説。

  • デザイン性や機能性、家族構成に合わせた選び方まで

紹介します。

あなたの食卓にぴったりな一台が、きっと見つかりますよ。

お店みたいな雰囲気を演出!

なんといっても角型で仕切り付きのおでん鍋は、

食卓にあるだけでまるでお店のような本格的な雰囲気を演出してくれます。

木蓋付きのものを選べば、さらに風情がアップ。

家族や友人との食事が、特別なイベントに早変わりします。

いつまでも熱々が続く保温性の高さ

おでん鍋は陶器製やホーロー製など、

一般的な鍋よりも保温性に優れた素材で作られていることが多いのが特徴です。

また電気式のものなら卓上で温度を一定に保つことができるため

最後の一個まで熱々の美味しい状態で楽しめます。

おでん以外の料理にも大活躍!

おでん鍋の用途は、実はおでんだけではありません。

その保温性や形状を活かして

  • ポトフや煮込み料理
  • チーズフォンデュ
  • さらにはアヒージョなど

様々なパーティーメニューに活用できます。

冬だけでなく、一年中食卓で活躍してくれる便利な調理器具なのです。

この記事では、あなたにぴったりの家庭用おでん鍋を見つけるための選び方から

人気のおすすめ商品、さらにはおでん鍋をフル活用するためのアイデアまで

余すところなくご紹介します。

ぜひ、最後までお付き合いくださいね。

後悔しない!家庭用おでん鍋の選び方【5つの重要ポイント】

いざおでん鍋を選ぼうと思っても

種類が豊富でどれを選べばいいか迷ってしまいますよね。

  • ここでは購入後に「失敗した…」と後悔しないために

押さえておきたい5つの重要なポイントを詳しく解説します。

1. 熱源で選ぶ|電気式・ガス火/IH対応式

おでん鍋の熱源は、大きく分けて

  • 電気式と
  • ガス火・IH対応式の

2種類です。

それぞれの特徴を理解し

ご家庭のキッチン環境や使い方に合ったものを選びましょう。

電気式:手軽で安全!卓上で楽しみたい方に

コンセントがあればどこでも使える電気式は

リビングのテーブルで家族団らんしながらおでんを楽しみたい方に最適です。

メリット

  • 火を使わないため安全性が高く、小さなお子様がいるご家庭でも安心。
  • 温度調節機能付きのものが多く、保温が簡単で煮詰まりにくい。
  • 準備や片付けが比較的楽。

デメリット 

  • ガス火に比べて火力が弱い傾向があるため、下ごしらえには時間がかかることも。
  • 消費電力が大きいモデルもあるため、電気代が気になる場合がある。
  • コードの長さに注意が必要。

ガス火・IH対応式:パワフル加熱で本格派に

キッチンのコンロで一気に加熱できるガス火・IH対応式は

味にこだわりたい本格派の方におすすめです。

メリット 

  • 火力が強く、大根などの硬い具材の下ごしらえもスピーディー。
  • 短時間で出汁を沸かし、味をしっかり染み込ませることができる。
  • コンロから下ろして、そのまま食卓へ運べる(保温性は素材による)。

デメリット

  • 卓上で保温し続けるには、カセットコンロなどが別途必要。
  • 火を使うため、安全性には十分な注意が必要。
  • IH対応かどうかは、購入前に必ず確認が必要。

2. サイズ・容量で選ぶ|食べる人数に合わせよう

おでん鍋のサイズは、一度にどれくらいの量を作りたいか

何人で食べることが多いかを基準に選びましょう。

大きすぎると場所を取りますし

小さすぎると物足りなさを感じてしまいます。

人数容量の目安サイズの目安(内径)おすすめのシーン
1~2   2~3L   20cm前後   独身、カップル、晩酌のお供に
3~44~6L24~27cmファミリーでの食事に
5人以上6L以上28cm以上ホームパーティー、大家族に

point

おでんは意外とたくさんの具材が入ります。少し余裕を持ったサイズを選ぶと、〆のうどんや雑炊まで楽しめますよ。

3. 素材で選ぶ|保温性とお手入れのしやすさをチェック

鍋の素材は、料理の仕上がりやお手入れのしやすさを左右する重要な要素です。

それぞれの特徴を知って、自分に合った素材を見つけましょう。

ステンレス製:錆びにくくお手入れ簡単

ステンレス製

  • 特徴:
    丈夫で錆びにくく耐久性が高いのが魅力。保温性も比較的高く、匂いや色移りもしにくいので衛生的に使えます。
  • こんな人におすすめ:
    とにかくお手入れを楽にしたい方、長く清潔に使いたい方。

ホーロー製:デザイン性が高く、におい移りしにくい

ホーロー製

  • 特徴:
    金属の表面にガラス質を焼き付けた素材。熱伝導率と保温性に優れており、酸やアルカリにも強いのが特徴です[1]
    カラーバリエーションが豊富で、おしゃれなデザインが多いのも人気の理由です。
  • こんな人におすすめ:
    キッチンや食卓のインテリアにこだわりたい方、デザイン性重視の方。

[1] : 日本琺瑯工業会, ホーローのメリット

陶器製:保温性が高く、じっくり味を染み込ませる

陶器製

  • 特徴:
    土鍋に代表される陶器は蓄熱性が非常に高く、一度温まると冷めにくいのが最大の特徴。遠赤外線効果で具材の芯までじっくりと火を通し、味を染み込ませてくれます。
  • こんな人におすすめ:
    時間をかけて本格的なおでんを作りたい方、味にこだわりたい方。

フッ素加工(アルミ製など):焦げ付きにくく初心者向け

フッ素加工

  • 特徴:
    鍋の内面がフッ素樹脂でコーティングされており、食材がこびりつきにくいのがメリット。調理中も後片付けも楽なので、料理初心者の方でも扱いやすいです。
  • こんな人におすすめ:
    料理に慣れていない方、後片付けの手間を最小限にしたい方。

4. 機能性で選ぶ|あると便利な機能

より快適におでんを楽しむために、便利な機能にも注目してみましょう。

仕切り板:具材が混ざらず、味が綺麗に染みる

おでん鍋の象徴ともいえる仕切り板。

これがあるだけで

  • 具材同士がぶつかって煮崩れるのを防ぎ

それぞれの具材に均等に出汁が染み渡ります。

また、練り物と野菜など、種類ごとに入れる場所を分けることで

味が混ざるのを防ぎ、見た目も美しく仕上がります。

取り外し可能なタイプなら、おでん以外の煮込み料理にも使いやすく便利です。

木蓋:風情があり、水滴が落ちにくい

杉やヒノキなどで作られた木蓋は、見た目の風情が増すだけでなく

実用的なメリットもあります。

木蓋

  • 木蓋は適度に蒸気を逃がしつつ余分な水分を吸収してくれるため

蓋の裏についた水滴が鍋の中に落ちて出汁が薄まるのを防いでくれます。

これにより煮詰まりを防ぎ、おでんの味を一定に保ちやすくなります。

温度調節機能:焦げ付きや煮詰まりを防ぐ

電気式おでん鍋に搭載されていることが多い機能です。

設定した温度をキープしてくれるので、

  • 気づいたら煮詰まってしょっぱくなっていた!

なんて失敗を防げます。

保温機能を使えば、いつでも熱々の状態で食べられるのも嬉しいポイントです。

5. デザインで選ぶ|おしゃれな食卓を演出しよう

せっかくなら、機能性だけでなくデザインにもこだわりたいですよね。

最近は食卓にそのまま出しても映える

おしゃれな家庭用おでん鍋がたくさん登場しています。

レトロでかわいいデザイン

どこか懐かしさを感じるレトロポップなデザインは

  • 食卓を明るく楽しい雰囲気にしてくれます!

ホーロー製のものに多く、鮮やかなカラーが特徴です。

シンプルでモダンなデザイン

無駄のない洗練されたデザインは、どんなインテリアにも馴染みやすく

スタイリッシュな食卓を演出します。

  • ステンレス製や
  • ブラック
  • ホワイト

といった、モノトーンカラーのものが人気です。

和の趣を感じる本格デザイン

陶器製の鍋や木蓋付きのステンレス鍋などは

本格的で落ち着いた和の雰囲気を醸し出します。

日本酒と一緒に、しっぽりと大人の時間を楽しみたい方におすすめです。

【タイプ別】家庭用おでん鍋おすすめ人気ランキング15選

ここからは上記の選び方を踏まえて

口コミでも評価の高い人気のおでん鍋を

  • 電気式
  • ガス火・IH対応
  • おしゃれ

の、3つのタイプ別に厳選してご紹介します!

【手軽さNo.1】電気式おでん鍋おすすめ5

火を使わず安全に卓上で楽しめる電気式。

パーティーや家族団らんにぴったりのモデルを集めました。

1. 杉山金属 「多用途おでん鍋 ふるさとのれん」

詳しくはコチラを!
  • 特徴:
    まるで屋台のような「のれん」が付いた遊び心満載の一台。温度調節機能付きで保温も完璧。
    仕切りも付いているので本格的なおでんが手軽に楽しめます。
    おでん以外に焼き鳥や熱燗も楽しめるオプション付きで、おうち居酒屋が満喫できます。
  • こんな人におすすめ:
    イベント感を重視したい方、おうちで居酒屋気分を味わいたい方。

2. 山善 「電気グリル鍋 Casserolle(キャセロール) YGC-801」

  • 特徴:
    「おでん鍋もおしゃれなものがいい!」という方にぴったりの、食卓を彩るキャセロールデザインの電気グリル鍋です。

    保温から約220℃まで設定できる無段階の温度調節機能を搭載し、おでんを熱々のまま楽しめます。

    鍋は取り外して丸洗いが可能で、フッ素加工が施されているため、焦げ付きにくく後片付けも簡単。

    おでん以外にも、鍋物やチーズフォンデュなど、冬のパーティー料理で大活躍する一台です。

  • こんな人におすすめ:
    シンプルな機能性に加え、デザイン性も重視したい方。一台で様々な鍋料理を楽しみたい方。

3. アイリスオーヤマ 「グリル鍋 3枚プレート IGU-P3」

  • 特徴:
    おでんに最適な深鍋プレートの他に、たこ焼きプレート、平面プレートがセットになった多機能グリル鍋。
    これ一台で鍋物から焼肉、たこ焼きまで楽しめます。
    おしゃれなデザインとカラーで、出しっぱなしでも様になります。
  • こんな人におすすめ:
    一台で何役もこなす調理器具が欲しい方、おしゃれなデザインを探している方。

4. 中央産業 「電気保温おでん鍋 田楽亭 割蓋(仕切り付)」

  • 特徴:
    まるで専門店のような雰囲気を家庭で楽しめる「田楽亭」。

    風情のある焼杉の木枠と、中央で分かれて開けられる木製の「割蓋(わりぶた)」が、本格的な和の食卓を演出します。

    温度調節機能で熱々をキープでき、味の染み込みに便利な仕切りも付属。

    内鍋はフッ素樹脂加工が施され、取り外して丸洗いできるため、本格的な見た目ながら後片付けが簡単なのも嬉しいポイントです。

  • こんな人におすすめ:
    食卓での「雰囲気」や「本格感」を何よりも重視する方。

    おうちで居酒屋気分を味わいたい方。

5. ライソン 「せんべろメーカー」

  • 特徴:
    おでん鍋、焼き鳥網、熱燗鍋、炙り網がセットになった究極の“おひとり様”家電。
    コンパクトなスペースで、自分だけの贅沢な晩酌タイムが実現します。
    ユニークなコンセプトで、プレゼントとしても喜ばれること間違いなし。
  • こんな人におすすめ:
    一人暮らしの方、晩酌の時間を充実させたい方。

【本格派に】ガス火・IH対応おでん鍋おすすめ5選

キッチンの強火でしっかり味を染み込ませたい本格派向けの、ガス火・IH対応モデルです。

1. 宮崎製作所 「ジオ・プロダクト ポトフ鍋 22cm」

  • 特徴:
    "食育"をコンセプトに開発されたプロも愛用する高品質な鍋。
    全面7層構造による優れた熱効率と保温性で弱火でもしっかり味が染み込みます。
    おでんだけでなく、ポトフやシチューなどの煮込み料理全般で素材の味を最大限に引き出します。
  • こんな人におすすめ:
    料理好きで、一生モノの鍋を探している方。

2. EBM 「21crプロシェフ IH 寸胴鍋(蓋無)」

  • 特徴:
    業務用の厨房用品を手掛けるEBMの、プロ仕様おでん鍋。
    熱伝導に優れた単層ステンレスでありながら、電磁調理器との相性も抜群。
    シンプルな作りで非常に丈夫、お手入れも簡単です。
    本格的な角型で、お店の味を家庭で再現したい方に。
  • こんな人におすすめ:
    とにかく丈夫で長く使える本格的なおでん鍋が欲しい方。

3. 和平フレイズ 「味道 角カスキ アミ」と合わせて使いたいステンレス鍋

  • 特徴:
    特定の鍋ではありませんがご家庭にある深めのステンレス製寸胴鍋に、別売りの「角カスキ アミ(仕切り)」をセットするアイデアです。
    コストを抑えつつ、本格的なおでん鍋として活用できます。
    鍋は燕三条製の高品質なものがおすすめです。
  • こんな人におすすめ:
    すでに持っている鍋を活用したい方、コストを抑えたい方。

4. カンダ 「18-8 業務用 おでん鍋 (マッチ点火)」

  • 特徴:
    まさにプロの道具。ガス式でパワフルな火力が魅力です。
    複数の仕切りで、たくさんの具材を一度に調理可能。
    イベントや町内会の集まりなど大人数へのおでんの提供に最適です。
    家庭用としてはオーバースペックかもしれませんが、究極の本格志向の方へ。
  • こんな人におすすめ:
    大人数向けのイベントなどで使用したい方、究極の本格派。

5. パール金属 「NEWだんらん ステンレス製ガラス蓋付おでん鍋26cm(仕切板付)」

  • 特徴:
    一般家庭で最も使いやすいサイズのIH対応おでん鍋。
    ガラス蓋なので調理中も中の様子が確認できて便利です。
    取り外し可能な仕切り板付きで、普通の鍋としても使える汎用性の高さが魅力。
    価格も手頃で、コスパに優れた一品です。
  • こんな人におすすめ:
    IHコンロで使える、手頃で標準的なおでん鍋を探している方。

【食卓が映える】おしゃれなおでん鍋おすすめ5

機能性はもちろん、見た目にもこだわりたい!テーブルコーディネートが楽しくなる

おしゃれなおでん鍋を集めました。

1. BRUNO 「グリルポット」

  • 特徴:
    レトロでかわいいデザインが大人気のBRUNO。
    煮る・焼く・蒸す・揚げるをこなすマルチな電気鍋で、おでんにもぴったり。
    セラミックコートの鍋は、こびりつきにくくお手入れも簡単。
    食卓にそのまま置きたくなる、おしゃれなカラーが揃っています。
  • こんな人におすすめ:
    デザイン性を最優先したい方、お祝いなどのプレゼントを探している方。

2. 富士ホーロー 「BMS ビームス ホーロー 多機能鍋 27cm」

  • 特徴:
    シンプルながら温かみのあるデザインが魅力のホーロー鍋。
    優れた保温性で、おでんを美味しく仕上げます。
    匂いや汚れが付きにくいのでカレーやキムチ鍋など、様々な料理に気兼ねなく使えます。
    すのこ付きなので蒸し料理にも対応。
  • こんな人におすすめ:
    ナチュラルな雰囲気のキッチンを目指している方、ホーロー鍋が好きな方。

3. KAKOMI 「IH土鍋 2.5L

  • 特徴:
    吸水率が極めて低く、匂い移りの心配がないモダンなデザインのIH土鍋。
    和洋どちらの食卓にも馴染む、洗練された佇まいが魅力です。
    遠赤外線効果でじっくりと味が染み込んだ、絶品おでんが楽しめます。
  • こんな人におすすめ:
    おしゃれで高機能な土鍋を探している方、モダンな和の食卓を演出したい方。

4. Toffy 「コンパクトマルチ電気鍋」

  • 特徴:
    一人暮らしにぴったりのコンパクトサイズながら、煮る・焼く・蒸す・炒める・揚げる・炊くの1台6役をこなす優れもの。
    チーズフォンデュやアヒージョなども楽しめます。
    レトロクラシックなデザインと、おしゃれなカラーリングが魅力です。
  • こんな人におすすめ:
    一人暮らしや二人暮らしで、コンパクトでおしゃれな調理器具が欲しい方。

5. staub(ストウブ)「ブレイザー ソテーパン 24cm」

  • 特徴:
    フランスの伝統的な製法で作られた鋳物ホーロー鍋。
    高い熱伝導性と保温性、そして蓋の裏にある「システラ」と呼ばれる突起が旨味を含んだ蒸気を食材にまんべんなく降り注がせ、料理を格段に美味しくします。
    浅型なので、おでん鍋としても最適。一生モノとして愛用できる逸品です。
  • こんな人におすすめ:
    料理の味を追求したい方、憧れのキッチンウェアを手に入れたい方。

【比較一覧表】あなたにピッタリのおでん鍋を見つけよう!

ご紹介したおすすめ商品を一覧表にまとめました。

ご自身の希望に合わせて比較検討してみてください。

商品名タイプサイズ目安素材特徴
ふるさとのれん電気式3~4人アルミ (フッ素加工)のれん付き、多機能、エンタメ性◎
山善 キャセロール電気式2~3人アルミ (フッ素加工)おしゃれ、多機能、丸洗い可
アイリスオーヤマ グリル鍋電気式3~4人アルミ (セラミックコート)3枚プレート付き、多機能、おしゃれ
田楽亭電気式3~4人アルミ (フッ素加工)木枠・割蓋付き、和風デザイン、丸洗い可
ライソン せんべろメーカー電気式1人-晩酌セット、超コンパクト、ユニーク
ジオ・プロダクト ポトフ鍋ガス/IH3~4人全面7層鋼高品質、高保温性、一生モノ
EBM プロシェフ IHガス/IH4~5人21crステンレス業務用、高耐久、本格角型
パール金属 おでん鍋ガス/IH3~4人ステンレスガラス蓋付き、高コスパ、標準的
BRUNO グリルポット電気式2~4人アルミ (セラミックコート)デザイン性◎、マルチ調理、プレゼントに人気
富士ホーロー 多機能鍋ガス/IH4~5人ホーローおしゃれ、匂い移りしにくい、蒸し料理も
KAKOMI IH土鍋ガス/IH3~4人陶器モダンな土鍋、匂い移りなし、高機能
Toffy 電気鍋電気式1~2人アルミ (フッ素加工)1台6役、コンパクト、レトロデザイン
staub ブレイザーガス/IH2~4人鋳物ホーロー旨味を逃さない、最高級品質、料理が美味しくなる

もっとおでんを楽しもう!おでん鍋活用術&アレンジレシピ

お気に入りのおでん鍋を手に入れたら、もっともっと活用してみましょう!

定番のおでんを極めるコツから、意外なアレンジレシピまでご紹介します。

絶品おでん出汁の作り方【基本編】

お店のような深みのある出汁は、実は家庭でも作れます。

昆布と鰹節を使った基本の出汁の取り方です。

材料(作りやすい分量)

  • 水…2000ml
  • 昆布…20g
  • 鰹節…40g
  • 薄口醤油…大さじ4
  • みりん…大さじ3
  • 酒…大さじ2
  • 塩…小さじ1

作り方

  1. 鍋に水と、固く絞った濡れ布巾で表面を拭いた昆布を入れ30分~1時間置く。
  2. 鍋を弱火にかけ、沸騰直前(鍋底から小さな泡がフツフツと出てくるくらい)で昆布を取り出す。
  3. 一度火を強めて沸騰させたら火を止めて鰹節を入れ、1~2分置く。
  4. キッチンペーパーを敷いたザルで、ゆっくりと濾す(鰹節は絞らないこと)。
  5. できた出汁に、薄口醤油、みりん、酒、塩を加えて味を調えれば完成!

おでん鍋で作る!絶品アレンジレシピ3

おでん鍋はその形状と保温性を活かせば、

パーティーの主役になる料理が簡単に作れます。

レシピ1:とろ~りチーズフォンデュ

仕切りを外したおでん鍋(電気式がおすすめ)に、

  • ピザ用チーズと牛乳
  • 白ワインを少し入れて弱火で温めれば

即席チーズフォンデュに。

周りには、パンや温野菜、ソーセージなどを並べて。

レシピ2:具だくさんアヒージョ

  • オリーブオイルとにんにく
  • 鷹の爪を入れ
  • エビやマッシュルーム
  • ブロッコリーなど

お好みの具材を入れて煮込むだけ。

電気式の保温機能を使えば、最後まで熱々を楽しめます。

レシピ3:ごろごろ野菜のポトフ

大きめに切った

  • じゃがいも
  • にんじん
  • 玉ねぎ
  • キャベツ
  • ブロックベーコンなどを

コンソメスープでじっくり煮込みます。

陶器製やホーロー製のおでん鍋なら、野菜の甘みが引き立ちます。

おでんパーティーを成功させるコツ

point

  • 下ごしらえは前日に:
    大根やこんにゃく、ゆで卵などの下ごしらえは前日に済ませておくと当日がとても楽になります。
  • "変わり種"を用意する:
    定番の具材に加えて、トマトやアボカド、ロールキャベツ、タコなど、意外な具材を用意すると盛り上がります。
  • 〆を用意する:
    残った出汁にご飯と溶き卵を入れて雑炊にしたり、冷凍うどんを入れたり。最後の〆まで楽しむのがおでんパーティーの醍醐味です。

長く愛用するために。おでん鍋のお手入れ方法と注意点

お気に入りの調理器具は正しくお手入れすることで、より長く愛用できます。

素材別のポイントを押さえておきましょう。

素材別のお手入れポイント

point

  • ステンレス製:
    使用後は中性洗剤で洗い水気をしっかり拭き取ります。
    虹色の変色が気になる場合は、水にお酢やクエン酸を入れて煮沸すると綺麗になります。
  • ホーロー製:
    表面がガラス質なので金属たわしやクレンザーは傷の原因になります。柔らかいスポンジで洗いましょう。
    焦げ付いた場合は重曹と水を入れて煮立たせると落ちやすくなります。
  • 陶器製:
    急激な温度変化に弱いため熱い鍋を急に水につけるのはNG。完全に冷めてから洗います。
    洗った後はカビ防止のために風通しの良い場所で完全に乾燥させることが重要です。
  • フッ素加工:
    空焚きはコーティングを傷める原因になります。
    また、金属製のヘラやお玉は使わずシリコン製や木製のものを使用しましょう。

シーズンオフの保管方法

長期間使わない場合は、きれいに洗って完全に乾かしてから

湿気の少ない場所に保管します。

購入時の箱に入れておくと、傷やホコリを防げます。

電気式の場合はコード類もまとめておくと次回使うときに便利です。

まとめ:お気に入りの「おでん鍋」で、心も体も温まる冬を過ごそう!

今回は家庭用おでん鍋の選び方から

おすすめの商品、活用術までを詳しくご紹介しました。

おでん鍋が一つあるだけで、いつもの食事が特別なものに変わり

家族や友人とのコミュニケーションのきっかけにもなります。

  • 熱源
  • サイズ
  • 素材
  • 機能
  • そしてデザイン。

たくさんの選択肢の中から

ご自身のライフスタイルにぴったりの一台を見つけて

今年の冬は心も体も温まる

お家おでん (^^)/

を、存分に楽しんでみてはいかがでしょうか。

この記事があなたの素敵なおでん鍋選びの助けとなれば幸いです。

FAQ:おでん鍋に関するよくある質問

おでん鍋の仕切りは必要ですか?

必ずしも必須ではありませんが、あると非常に便利です。

具材の煮崩れを防ぎ味が混ざるのを防いで見た目も綺麗に仕上がります。また種類ごとに具材を分けられるので取り分ける際にも便利です。

後から仕切りだけ購入することも可能なので、まずは鍋本体から選ぶのも良いでしょう。

電気おでん鍋の電気代は高いですか?

商品の消費電力(W数)や使用時間によって異なります。

一般的な電気おでん鍋の消費電力は800W~1200W程度のものが多いです。

例えば1000Wの製品を2時間使った場合、電気料金単価を31円/kWhとすると約62円となります[3]

長時間つけっぱなしにすると高くなる可能性はありますが、保温機能をうまく使えばそこまで大きな負担にはならないでしょう。

[3] 公益社団法人 全国家庭電気製品 公正取引協議会, よくある質問Q&A/カタログなどに載っている電気代はどのように計算するのですか?:よくある質問Q&A

100円ショップのおでん鍋でも大丈夫ですか?

100円ショップなどでも一人用の小さな土鍋などが販売されていることがあります。

一人分のちょっとしたおでんを楽しむには十分活用できます。

ただし耐久性や保温性、安全性(IH非対応など)は専用品に劣る場合があるため、本格的に楽しみたい方や家族で使いたい方は本記事で紹介したような調理器具メーカーの製品を選ぶことをおすすめします。

おでんの具材を入れる順番はありますか?

味の染み込みにくい大根やこんにゃく牛すじなどを最初に入れ、じっくり煮込みます。

その後、ゆで卵や厚揚げなどを加え、最後に煮すぎると風味が落ちてしまうちくわやはんぺんなどの練り物を入れるのがおすすめです。

はんぺんは食べる直前に温める程度で十分です。

木蓋のお手入れ方法は?

使用後は硬く絞った布巾で汚れを拭き取るのが基本です。

汚れがひどい場合はさっと水洗いして、すぐに乾いた布で水分を拭き取ります。

洗剤を使うと木の香りや成分が損なわれる可能性があるため、避けた方が良いでしょう。

最も大切なのは、使用後にしっかりと乾燥させることです。風通しの良い場所で陰干しし、カビの発生を防ぎましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-おでん鍋