当ページのリンクには広告が含まれています。 PC関連

パソコンを無料で安全に処分する方法|Windows10終了後のおすすめ回収サービス比較

自宅やオフィスに、

  • もう使っていないのに捨て方が分からないパソコンが

置きっぱなしになっていませんか?

2025年10月14日に Windows 10 のサポートが正式終了したことで古いパソコンはセキュリティ更新が止まり、

マルウェア感染や不正アクセスなどのリスクが以前よりも高まりました。

メーカーサポートも受けられず、古い機器ほど脆弱性が残ったまま──

放置すればするほど、思わぬトラブルにつながる可能性があります。

とはいえ、

  • データが残っていそうで不安!
  • どんな方法で処分すれば安全なのかわからない!
  • できれば無料で片づけたい!

そんな理由で、処分に踏み出せない人も多いはずです。

安心してほしいのは、

いまは条件次第でパソコンを無料処分できる信頼性の高いサービスが複数あるということ。

特に利用者の多い リネットジャパンライズマーク は、回収からデータ消去まで任せられるため、

難しい手続きなしで安全に片づく」と支持されています。

当記事では、これら2社の特徴や回収条件を分かりやすく比較しながら、

あなたのパソコンが“無料回収の対象かどうか”を判断できるよう丁寧に解説します。

読み進めれば、迷っていたパソコン処分がスッキリ解決するはずです。


1. なぜ今パソコン処分が必要なのか

パソコンの処分は「不要になったときにいつでもやればいい」と考えがちですが、

2025年10月14日の Windows 10 サポート終了を境に、状況は大きく変わりました。

古いパソコンをそのまま放置しておくことは、

“情報漏えい” や “セキュリティ問題”のリスクを引き起こす可能性があります。

ここでは、サポート終了がもたらす変化や、処分を急ぐべき理由をわかりやすく解説します。


Windows 10 サポート終了がもたらす変化

Windows 10 は 2025 年 10 月 14 日をもって、

すべてのセキュリティ更新・機能更新・テクニカルサポートが停止しました。

これによって起きる代表的な変化は以下のとおりです。

  • セキュリティ更新が完全停止(脆弱性が放置される)
  • 新しいウイルス・攻撃手法に無防備になる
  • 周辺機器・アプリの対応終了が加速
  • ネット利用の安全性が低下
  • メーカー修理サポートも順次終了

つまり、Windows 10 搭載パソコンは今後、
時間が経つほど危険な機器になっていくということです。

表面上は問題なく動いても、内部では“更新されないOS”として脆弱性が蓄積していくため、

外部からの攻撃を受けたときに防御する力がありません。

その結果

  • ブラウジングだけでもウイルス感染
  • ネットバンク・支払いページで情報漏えい
  • メール添付ファイルで不正アクセス
  • ランサムウェアに感染

といった被害が起こりやすくなります。

このため「まだ動くから…」と古いPCを使い続けるより、

安全に処分するか、新しいPCへ移行する選択が推奨されます。


古いPCを放置するリスク

不要なパソコンを押し入れや倉庫にしまったままの人は非常に多いです。

しかし “ただ置いておくだけ” でも思わぬリスクが潜んでいます。


① データが残ったまま他人の手に渡るリスク

古いパソコンには、削除したつもりでも下記のような情報が残っています。

  • ログインID/パスワード
  • クレジットカード情報
  • 銀行口座・ネットバンク情報
  • 住所・氏名・電話番号
  • 写真・動画・書類
  • メール内容
  • サイト閲覧履歴

特に Windows の「初期化」はデータの“見えている部分”を消すだけのため、
内部には復元可能なデータが残っています。

廃棄物として出したつもりが、知らない第三者の手に渡るケースも少なくありません。


② 経年劣化による発火・故障リスク

長期間保管していると、

  • バッテリー膨張
  • 液漏れ
  • 基板腐食
  • 内部ショート
  • 発煙・発火

のリスクが高まります。

特にノートPCのリチウムイオンバッテリーは、古くなると事故の発生率が上昇します。


③ 自治体で回収できない場合が多い

パソコンは 小型家電リサイクル法”の対象であり、

自治体のゴミとして捨てられないケースがほとんどです。

そのため、専用の回収サービスを利用する必要があるという点も、

放置しないほうがよい大きな理由です。


古いPCを持っている場合、

  • 「もう使ってないし…そのうち処分しよう」ではなく

できるだけ早く安全に処分することが重要です。


2. パソコン処分前に必ず行うべきデータ対策

パソコンを処分する際、最も重要なのは“データの扱い”です。

結論として、初期化だけではデータは絶対に完全には消えません

ここでは、安全に処分するための正しいデータ対策を詳しく解説します。


初期化だけでは不十分な理由

Windows の初期化(工場出荷状態に戻す)は、OSを再構築して見た目をリセットするだけです。

しかし実は、

  • ディスク内のデータ断片は残っている
  • 復元ソフトを使えば情報が読める
  • SSDは上書きが不十分だと内部に残留しやすい
  • "完全な消去"ではなく"論理的な初期化"に過ぎない

という事実があります。

つまり、初期化=安全なデータ消去ではないのです。

特に、個人情報・仕事の書類・写真などが残っている可能性があるため、

初期化だけでパソコンを手放すのは非常に危険です。


安全なデータ消去方法(ソフト/Secure Erase/物理破壊)

安全にデータを消去する方法は大きく3つに分けられます。


① データ消去ソフトによる「上書き消去」(HDD向け)

HDDの場合、古いデータの上に「ゼロ」や「ランダムデータ」を複数回書き込み、

復元できない状態にする方法が一般的です。

  • 1回書き込みで十分(NIST推奨)
  • 複数回の上書きはさらに安全性が高い
  • 市販ソフトや無料ツールでも対応可

② SSD専用の「Secure Erase」

SSDは構造がHDDと異なるため、上書きでは完全消去できないことがあります。

そのため、SSDメーカーが提供する Secure Erase(セキュアイレース)という専用機能で消去するのが最適です。

  • データ領域を一括で初期化
  • 残留データを完全削除
  • 復元がほぼ不可能になる

③ 物理破壊(最終手段)

どうしても不安な場合は物理破壊も選択肢です。

  • HDD:内部の円盤(プラッタ)に傷をつける
  • SSD:基板のメモリチップを破壊する

ただし個人で行うのは難しいため、専門業者に依頼するほうが安全です。


回収サービスに任せる場合の注意点

パソコン回収サービスの多くは、データ消去オプションを提供しています。

特に信頼性が高いのは、国際基準のデータ消去ソフト「Blancco(ブランコ)」 を使った方式です。

Blanccoは

  • 世界の政府機関
  • 大手企業
  • 金融機関

なども採用する業界標準のデータ消去ツールで、復元が不可能になるレベルの完全消去を行ってくれます。

サービスを選ぶ際は、

  • データ消去の方式
  • 証明書の有無
  • ソフト消去・物理破壊の選択肢
  • 追加料金の有無

を確認することが重要です。


3. 無料で処分できる2つの主要サービス

ここでは、無料回収サービスとして利用者が多く、信頼性も高い2社を紹介します。


リネットジャパンの特徴

リネットジャパンは、自治体と連携している公的色の強い回収サービスで、

個人向けの無料回収として特に人気があります。

併せて読んでみて

【特徴まとめ】

  • パソコン1台から無料回収(条件あり)
  • 全国どこでも宅配回収に対応
  • Blanccoによる国際基準のデータ消去
  • 証明書を発行できる(有料)
  • 壊れたPC・古い機種も回収対象になることが多い
  • 梱包は自分で行い、あとは集荷を待つだけ

【メリット】

  • 自宅から送るだけで完結
  • セキュリティ面の信頼性が高い
  • 回収可能な対象が広い
  • 初心者でも利用しやすい

【おすすめの人】

  • 1台だけサクッと処分したい人
  • データ消去の不安をなくしたい人
  • パソコン以外の小型家電も同時に処分したい人

ライズマークの特徴

ライズマークは、

複数台のPC処分や法人ニーズに強いサービスです。

併せて読んでみて

【特徴まとめ】

  • 複数台・大量処分で無料対象が広がる
  • 法人・事業者向けの対応も充実
  • 機器の査定により無料条件が明確
  • データ消去対応あり(内容は事前確認推奨)
  • 再利用(リユース)を推進しており透明性が高い

【メリット】

  • 個人でも複数台持ちに最適
  • 会社での大量処分に強い
  • 型番ごとの無料対象が明確
  • 査定があるため価値が残る機器も無料になりやすい

【おすすめの人】

  • 2台以上まとめて処分したい人
  • 会社・事業でPCを大量に処分したい人
  • できるだけ費用をかけずに回収したい人

どちらを選ぶべきか(比較表)

項目リネットジャパンライズマーク
無料回収    1台から条件付きで可複数台の方が有利
データ消去Blancco対応+証明書(オプション)対応あり(内容確認)
対象者個人に最適個人+法人
対応範囲全国全国
使いやすさ◎(宅配で簡単)○(複数台に最適)

\今すぐ無料回収/

リネットジャパン

回収は無料、データ消去はオプション

\無料で処分/

ライズマーク

送料0円・壊れててもOKです


4. 無料回収サービス利用前のチェックリスト

利用前に以下の内容を確認しておくと失敗がありません。

  • 無料対象の機種か
  • 壊れたPCでもOKか
  • 送料が無料かどうか
  • データ消去の方式(Blancco/物理破壊)
  • 証明書発行の有無
  • ACアダプタの必要可否
  • 個人情報の消し忘れ
  • 回収不可の機器の種類
  • 集荷方法と発送手順

特に データ消去の方式無料対象条件は必ずチェックしましょう。


6. まとめ|無料で安全に処分するなら“今”が最適

Windows 10 のサポート終了により、

古いパソコンはセキュリティ更新を受けられず、利用には注意が必要な状態になりました。

一方で

  • 無料で回収
  • 安全にデータ消去
  • 全国対応の宅配サービス

という利便性の高いサービスが増え、

昔よりもはるかに簡単に処分できるようになっています。

特に

  • 1台だけ処分 リネットジャパン
  • 複数台・法人 ライズマーク

\今すぐ無料回収/

リネットジャパン

回収は無料、データ消去はオプション

\無料で処分/

ライズマーク

送料0円・壊れててもOKです

という選び方が非常に分かりやすく、失敗もありません。

古いパソコンを安全に処分して、

次のステップ(買い替え・整理・スペース確保)へ進みましょう。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ara

このブログでは「こんな物があったら日常生活がもっと便利になるだろうな!」と思う商品を筆者の視点で紹介しています。

★保有資格 ---------
◇ CompTIA A+
◇ 電気工事士:2種 / 1種

-PC関連